Saikouji-plus

法事の香典の基本マナーを紹介!香典袋の書き方や渡し方を知ろう

LINEで送る
Pocket

法事に持って行く香典袋

 

法事の際の、大切な持ち物のひとつが香典です。お金を入れて渡すというのは誰もが知っていることですが、名前や金額の書き方、当日の渡し方など細かいマナーを知らないという人も少なくありません。そこで今回は香典袋のマナーについて詳しくご紹介します。

この記事を読むための時間:3分

香典をお供えする意味

昔は、線香やお花などをお供えするのが習わしでした。しかし法事には多くの費用が発生するため、施主の負担を軽減させる意味もあり、現在はお線香代と称して香典を送ることが一般的になっています。

香典袋の種類

香典袋には、主に以下の種類があります。

 

  • 印刷タイプ
  • 黒白の水引タイプ
  • 黄白の水引タイプ
  • 双銀の水引タイプ

 

これらであれば、どれを選んでも問題はありません。迷った場合はシンプルな「印刷タイプ」か「黒白の水引タイプ」を選びましょう。また、香典袋の帯は「結び切り」「あわじ結び」がありますが、これもどちらを選んでも大丈夫です。

香典袋の書き方

香典を用意する際に迷いがちなのが、香典袋の書き方です。ここでは、表書き・中袋とそれぞれの正しい書き方についてご紹介します。

表書きの書き方

浄土真宗では、表書きには「御仏前」と記載します。「御香典」「御霊前」という書き方もありますが、浄土真宗では亡くなった方は極楽浄土へ行かれて仏様になると考えられています。そのため仏様に供える際は「御仏前」が適切です。この際、ボールペンやサインペンなどではなく、毛筆や筆ペンを使って書くのが好ましいです。

 

筆ペンは、100円ショップなどでも手軽に購入できますが、いざという時に慌てないよう、1本用意しておくと良いでしょう。氏名は、水引よりも下段の真ん中にフルネームで記載します。3人まで連盟が可能で、それ以上の場合は代表者1名のみか、「〇〇一同」のような団体名を記載してください。

中袋の書き方

香典袋は、基本的にのし袋と中袋の二重になっています。中袋は表面に金額を書き、裏面の左側に住所と氏名を書いてください。ここでは、ボールペンやサインペンを使用しても問題ありません。中袋に書く氏名・住所・金額は、香典返しに必要な情報となります。丁寧に読みやすい字で書くように心がけましょう。また、金額の数字は旧漢字を使用し「金〇〇圓也」と書くのが一般的です。

中袋がない香典袋の書き方

住んでいる地域によっては、中袋がない香典袋を使用することがあります。この場合は裏面に住所と金額を記載してください。金額は中袋と同様に旧漢字を使用し「金〇〇圓也」と記載します。表面は筆や筆ペンの使用が必須ですが、裏面はボールペンやサインペンで書いても問題ありません。

香典袋に入れるお札

香典袋にお札を包む時には、香典袋の表面にお札の裏面(人物の顔がないほう)が来るようにしましょう。これは、香典袋を表面から開けると、お札の肖像画が下を向いている形となり「故人へのお悔やみと悲しみに顔を伏せる」といった意味が含まれています。

香典の包み方と正しい渡し方

香典は袋にお金を入れて、ただ渡せばいいものではありません。当日の持ち運び方、施主に渡すタイミングにも配慮が必要です。ここでは、法事当日の、香典袋の正しい扱い方についてご紹介します。

香典は袱紗で包む

香典はそのままバッグにしまって持ち歩くことはせずに、必ず袱紗(ふくさ)に包みましょう。弔事の場合は、紫色・緑色・灰色といった地味な色合いの袱紗を使うのが一般的です。

香典の渡し方

法事で香典を渡す際は、受付がある場合は受付で、ない場合は遺族へ挨拶する時に渡します。「御仏前にお供えください」といった一言を添えて、渡すようにしましょう。香典を渡す時には袱紗から香典袋を出し、相手から名前が読めるように袱紗の上に乗せて両手で差し出します。

香典マナーを覚え失礼の無いよう故人を偲ぼう

宗派にもよりますが、香典マナーに大きな違いはありません。基本を覚えておけば、どんな場合でも役に立つでしょう。法事は故人を偲ぶ大切な行事のため、できるだけマナーは抑えておくべきです。香典を渡す際は、ぜひ今回の記事を参考にしてください。

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

お寺・お出汁・耳ヨガについてのお問い合わせはまずはLINEから

LINEお友達追加 LINEお友達追加 arrow_right
PAGE TOP