Saikouji-plus

お墓を持たない場合の選択肢は?メリットや供養方法を解説

LINEで送る
Pocket

海を見下ろせるお墓

 

お墓は故人を供養する大切な場所ですが、近年ではお墓を持たない選択をする人が増えています。しかし、お墓以外で供養する方法には、どんなものがあるのでしょうか?本記事では、お墓を持たない場合の供養方法について解説します。また、お墓を持たないメリットについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読むための時間:3分

そもそもお墓とは?

近年ではお墓を持たない選択をする人が増えていますが、そもそもお墓とは一体どういったものなのでしょうか。ここでは、お墓についての基本的な役割について解説します。

お墓は故人とのつながりを確かめる場所

宗派によって、お墓は単に遺骨を置く場所や、故人に会える場所など、様々な捉えられ方をされています。しかし多くの宗派で、お墓は故人とのつながりを持つ場所だと認識されていることが多いです。

お墓はなくてもいい?

お墓は故人とのつながりを持つ場所ですが、お墓を持つかどうかは人それぞれが決めることです。お墓を持たなくても遺骨を供養する方法は様々なので、それぞれが納得できる方法を選択することが大切です。しかし、残される親族や周囲の人にとってはお墓が必要である場合もあるため、お墓を持つかどうかは十分に話し合って決めましょう。

お墓を持たないことのメリット

お墓は故人と遺された人にとって大切な場所ですが、お墓を持たないことで得られるメリットもあります。ここからは、お墓を持たないことのメリット2つをご紹介します。

経済的な負担が減る

お墓を持たないことで、経済的な負担が減ると考えられます。自宅供養や散骨する方法であれば、お墓を持つよりも安価に遺骨を管理できます。散骨は業者に委託すれば3万円から請け負ってもらうことができ、自宅供養であれば自身で骨壺を保管するため費用がかかりません。また、お墓を持つ場合は、お参りに行くための移動費や年間管理費がかかります。

 

他にも、お墓を維持するためには定期的なお手入れが必要ですが、お墓を持たないことでこれらの費用や負担を減らせます。

後継者を考えなくていい

お墓があると、今の管理者が亡くなった後に誰が管理すれば良いのか、後継者を考えなければいけません。しかし、墓じまいをすれば後継者がいなくなるため、金銭的・精神的な負担等を減らせるでしょう。

お墓を持たない場合の選択肢は?

お墓は必ずしも持つ必要があるわけではありません。では、お墓を持たない場合、他にどんな選択肢があるのでしょうか。ここからは、お墓を持たない場合の3つの選択肢について紹介します。

永代供養にする

永代供養とは、墓地や霊園に故人を供養し管理してもらう方法で、個人や夫婦だけでも利用が可能です。プロに供養を任せられるため、お墓の管理に対して不安を持っている方でも選びやすいと言えるでしょう。また多くの場合は納骨堂や合葬墓などが利用されますが、墓地や霊園によって様々なプランがあるため、それぞれにあったスタイルを選べる点もメリットです。

手元供養にする

手元供養とは、遺骨を遺族の手元で保管して供養する方法です。骨壺に入れて保管する他、アクセサリーとして身に着けたり、専用のインテリアに収めたりなど、様々な供養方法があります。お墓に遺骨を預けるよりも、故人をそばに感じられる点に魅力を感じて選ばれることが多いです。

樹木葬や散骨をする

樹木葬や散骨をする方法もあります。樹木葬とは、樹木や草花を墓標として供養する方法です。埋葬された遺骨は時間をかけて土に還るため、管理費がかからないのがメリットです。また散骨は、細かく砕いた遺骨を山や海などに撒いて供養する方法です。故人が自然の中に還りたいと考えている場合に最適といえます。ただし、遺骨がなくなるため、故人とのつながりを形として残しておきたい方は注意しましょう。

状況に合わせたお墓を選択しましょう

お墓は故人とのつながりを持つための場所です。そのため、遺骨はお墓に入れて管理するのが一般的ですが、お墓を持つ以外にも様々な方法があります。お墓を持たないことで、経済的な負担や後継者問題から解放されるといったメリットもあるため、故人や親族の意向を汲んだ方法を選択しましょう。

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

お寺・お出汁・耳ヨガについてのお問い合わせはまずはLINEから

LINEお友達追加 LINEお友達追加 arrow_right
PAGE TOP