Saikouji-plus

そもそもお盆ってなんなん?

LINEで送る
Pocket

 お盆ってなんなん?

 
 
って聞かれたら何って答える?
 
 
 
 
 
「ご先祖様が帰ってくる日」
 
だからお墓や納骨堂に
ご先祖様をお迎えに行くんだよ
そう答える人がほとんどでしょう
 
 
 
 
 
本当にそうなのでしょうか…
 
 
 
 

 

その前に、ここで一つ

以前、住職のお話の中で

 

 

 

今は、そんな事をする葬儀社は

かなり減ってきたけど

 

 

 

お葬式の時

亡くなった家族が

この世に未練を残さないように

  • 家族の使っていたお茶碗を割る

 

この世までの道がわからなくなるように

  • 棺を抱えてくるくる廻す

 

あとは身体に清めの塩をかけたりね

 

 

 

お葬式の時

あんなにこの世に残るなーーーっ‼️

って思うのに

お盆になると、お迎えに行くでしょ

帰えるよ〜って

ご先祖様を連れて帰るのよ

 

 

 

もう一度言うわ

連れて帰るの❗️

 

 

 

お盆の間

急に物音がしたら

それは帰ってきてるご先祖様がたてた音で

それには驚かなくて

「もぉ〜おじいちゃんね」とか思うのだろうか?

 

 

 

それがお盆以外だったらどうだろう?

ビビリ過ぎでお祓いでもするのかしら?

 

 

 

その行動は

全くもって【さかさま】です

 

 

 

 

では、話を元に戻します

 

 

 

お盆とは

正しくは『盂蘭盆(うらぼん)』といいます

盂蘭盆経(うらぼんきょう)の中にある

釈尊のお弟子目連尊者(もくれんそんじゃ)

の物語に由来されています

 

 

 

インドのウランバーナ

という言葉が語源で

倒懸(とうけん)』ともいい

逆さになって吊るされている

という意味です

 

 

 

昨日のブログの中でお見せした

コチラ👇

コレは人が

逆さまに吊るされている形で

横のビラビラになってるのが髪の毛

中心が胴体

上にある飾りは死を表すカラスです

 

 

コレは、目連尊者の物語に繋がるので

その物語はまた明日

お伝えいたします😌

 

 

 

ではココからは

東本願寺で配られている

ほとけの子というしおりをもとに

お伝えいたします

 

 

 

冒頭でも書きましたが

 お盆といえば

ご先祖様や亡くなられた人が帰ってくる日

といわれていて

たくさんのお供えを用意したり

お墓まで迎えに行ったり

送ったりする習慣になっています

 

 

 

それは、その人のために

何かしてあげないといけない

お供えをすることが大切❗️

だとら考えるからでしょう

 

 

 

しかし、亡くなった人は

そんなことを願っているでしょうか❓

 

 

 

亡くなられた人をお供えで喜ばせたり

苦しみから助けだしたりできるのでしょうか❓

 

 

 

よく考えてみてください

 

 

 

亡くなった人は

喜び、楽しみ、怒り、哀しみ、苦しみなど

そんなもののない

静かな世界にいってしまわれました

 

 

 

ちょっとしたことに

怒り、悩み、苦しみ、悲しむのは

生きてる私たちの方です

 

 

亡くなった人を

どうにかしなければ❗️と考えるよりも

自分自身の生き方を

はっきりしなければならないのです

 

 

 

欲しくてたまらないものが手に入っても

すぐに別のものが欲しくなります

 

 

 

それが手に入らないと

おもしろくないし😑

思い通りにならない原因を誰かのせいにして

自分の考えは正しい‼️と思います

 

 

 

それこそが

さかさまになっている生き方

 

 

亡くなられた人は

いのちある者は必ず死ぬんだよ

と身をもって教えてくれています

 

 

 

急がなくていいことを急いだり

必要ないものを欲しがったりして

さかさまになって

生きている私たちに対して

 

 

それでいいのですか❓

という問いかけに出逢うのが

お盆のお参りです

 

 

 

あなたの生き方は

さかさまですか❓

 

 

 

私は…😅

さかさまだなぁ😅

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました😊

 

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

お寺・お出汁・耳ヨガについてのお問い合わせはまずはLINEから

LINEお友達追加 LINEお友達追加 arrow_right
PAGE TOP