永代供養はどのくらいの期間行ってもらえる?法要時期も合わせて解説
永代供養は、お寺に遺骨の管理や供養を任せられるため、近年利用者が増加しています。お墓の管理や金銭的な負担を軽減できるなど、メリットも多いです。しかし、永代供養は「永代」と名前についているものの、永遠に遺骨を管理してもらえるわけではないため注意しましょう。この記事では、永代供養を行ってもらえる期間や法要時期を解説します。永代供養をしようか考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むための時間:3分
永代供養を行ってもらえる期間
永代供養は、名前に「永代」とついていますが永遠に遺骨を管理してもらえるわけではありません。遺骨を管理してもらえるのは、永代供養の契約を行った際に定められている期間のみです。多くの施設では、17回忌・33回忌・50回忌などの区切りまで管理してもらえる場合がほとんどです。施設や契約内容によって異なるため、必ず管理してもらえる期間を確認しましょう。
永代供養の契約期間が過ぎると、骨壺から遺骨を取り出し、他の遺骨と一緒に供養する「合祀」という埋葬が行われます。合祀墓に移されてからも定期的に法要を行われることが多いですが、遺骨が一緒になっているため分骨や改葬はできません。
永代供養と永代使用の違い
「永代供養」と似た言葉で「永代使用」という言葉があります。永代供養はお寺や霊園が遺骨の管理などを行ってくれることを指しますが、永代使用はお墓を建てる土地を購入し、所有し続けることを指します。言葉は似ていますが、全く違った意味であるため混同しないように注意しましょう。
永代供養の期間が終わった後
契約時に施設が定めた永代供養の期間が過ぎると、契約が終了となります。ほとんどの場合は骨壺から遺骨を取り出し、合祀墓で合わせて管理されることが多いです。しかし、施設によって骨壺から取り出さずにそのまま合祀したり、遺骨を土に埋葬したりと対応が異なるため、契約時によく確認しましょう。
永代供養の法要時期
永代供養の法要時期は、以下の3つです。
- お彼岸
- 年忌法要・回忌法要
- 月命日
お彼岸
お彼岸は、お墓参りやお供えをして先祖の霊を供養する日のことです。春と秋にあり、春のお彼岸は「春彼岸」と呼ばれ、秋のお彼岸は「秋彼岸」と呼ばれます。それぞれ春分の日と秋分の日の前後3日間の期間を指します。永代供養の法要は春彼岸と秋彼岸、それぞれの期間に行われることが多いです。
年忌法要・回忌法要
年忌法要と回忌法要とは、どちらも故人の命日に行われる法要です。仏教で定められている年に行われ、亡くなってから1年目は「1周忌」と表します。その後は満2年で「3回忌」満6年で「7回忌」というように「3」と「7」のつく年度に法要が行われ、100回忌までに計13回あります。
永代供養の場合、何回忌まで法要を行うかは施設によって異なるため注意が必要です。合同の法要であれば、施設の行事として行われるため、個別で日程を選ぶことは難しいです。定められている日程を確認し、問題ない場合は参加すると良いでしょう。
月命日
月命日とは、故人が亡くなった日付のことを指します。故人が亡くなった日と同じ月日のことは「祥月命日」と言いますが、月命日の場合は日付だけが同じ日です。1年に11回あり、施設によっては月命日も法要を行ってくれます。手厚く供養を行ってもらいたい場合は、月命日の法要も行ってくれる施設を選ぶと良いでしょう。
永代供養を行ってもらえる期間を把握しておこう
永代供養は「永代」と名前についていますが、永遠に供養を行ってもらえるわけではありません。施設によって17回忌・33回忌・50回忌など決まっています。永代供養の期間が過ぎた後の対応も施設によって異なるため、契約前に確認しましょう。