Saikouji-plus

法事にふさわしい服装とは?マナーや注意点、状況に合わせて解説

LINEで送る
Pocket

法事に参加する際の服装

 

法事に行く際の洋服マナーについて、いざとなると戸惑う点が出てくるでしょう。基本は喪服の着用ですが、喪服にも種類があったり、喪服以外を指定されたりするケースもあります。そこで今回は、法事の際の服装について覚えておきたい基本マナーをご紹介します。

この記事を読むための時間:3分

正喪服・準喪服・略喪服の3種類から選ぶ

喪服と一言でいっても、種類があります。主に3種類に分けられているため、それぞれの特徴を見ていきましょう。

正喪服

正喪服は、喪主(施主)と三親等までの遺族が着用するタイプの喪服で、お通夜・告別式、三回忌までの法事で使用されます。正喪服には和装と洋装がありますが、洋装よりも和装のほうが格上とされているため、迷った際には和装を選ぶのがおすすめです。

準喪服

準喪服は、正喪服と並ぶ正式な喪服です。一般的に「喪服」といえば準喪服を指しており、日頃目にする喪服のほとんどが準喪服となっています。喪主・親族・参列者と幅広く着用でき、お通夜・告別式・法事の全てで着用できる喪服です。

略喪服

略喪服は、その名の通り喪服を略しているもので、礼服の代用として扱われます黒、濃紺、グレーなどのダークスーツやリクルートスーツ、制服、女性の場合は同じく地味な色のワンピースやアンサンブルも含まれます。略喪服はお通夜や三回忌以降の法事に参列者として出席する場合、または主催者側から平服(へいふく)を指定された場合に着用しましょう。

法事の服装マナーと注意点

法事には、基本的に喪服を着て参加すれば問題ありません。ですが、身に着けるものの細かいマナーも知っておくとより安心です。ここでは、男女・子供・学生それぞれにわけて、法事の際に覚えておきたい服装マナーを紹介します。

男性の場合

男性の場合のマナーは以下の通りです。

 

  • シャツは白無地ブロード生地、小さい白ボタン
  • ネクタイは黒無地で光沢のない素材
  • バッグは基本持たない
  • 靴・靴下はシンプルな黒一色(革靴)
  • アクセサリーは結婚指輪以外を外し、派手な腕時計はNG
  • ベルトは黒のシンプルタイプ

女性の場合

女性のマナーは以下の通りです。男性と同様にアクセサリーや服装の規定に加え、メイクにも気を配る必要があります。

 

  • メイクはナチュラルに、ラメや光沢は使わない
  • 長い髪は邪魔にならないよう定位置で結ぶのがベスト
  • アクセサリーは結婚指輪以外を外す、真珠はOK
  • バッグは黒無地でシンプルな布製
  • 靴は黒無地で布か革製、ヒールの高さは3~5cm
  • ストッキングは黒色の30デニール以下、素足は厳禁

子供・学生の場合

子供・学生は、喪服を持っていないことも多いため、注意点は多くありません。

 

  • 子どもの喪服は制服が正装とされている
  • 制服がない場合は落ち着いた色のシンプルな洋服を選ぶ
  • シャツは白、ポロシャツでも可
  • ズボン・スカートは黒・紺・ベージュを合わせる
  • 靴や靴下はキャラクターものや派手なものでなければOK

「平服」を指定されたときは

場合によって、法事の際に「平服(へいふく)でお越しください」と言われることもあります。この場合は略喪服が原則ですが、主にふさわしいとされる服装を、男女・子供・学生それぞれ紹介します。

男性の場合

男性は、黒・紺・グレーなどダークカラーのスーツに白いワイシャツが基本となります。ネクタイもダークカラーを選び、無地を着用しましょう。また、シャツに関しても無地が好ましいですが、薄い模様や織柄であれば問題ありません。また、靴は革靴で、靴下・ベルトともに黒を選んでください。

女性の場合

女性も男性同様に、黒・紺・グレーなどダークカラーのスーツかアンサンブル・ワンピースが基本となります。インナーにもダークカラーを選び、肌の露出は避けましょう。アクセサリーは結婚指輪と、真珠のもの以外は避けてください。靴やストッキングは準喪服と同じように黒を選び、素足厳禁です。

子供・学生の場合

子どもの場合は、制服もしくは落ち着いた色味の服装であればOKです。キャラクターが入ってるものや派手な柄は避けましょう。赤ちゃんや幼児も、落ち着いた色の服であれば問題ありません。

法事ではマナーと状況に合わせて服装を選ぼう

法事では、基本的に喪服を用意しておけば問題はありません。平服指定など状況によって変わる場合がありますが、基本的なマナーを覚えておけばすぐに服装を決められるので安心です。今回の記事を参考に、法事の服装についてぜひ再確認してみてください。

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

お寺・お出汁・耳ヨガについてのお問い合わせはまずはLINEから

LINEお友達追加 LINEお友達追加 arrow_right
PAGE TOP