お墓参りはいつ行けばいい?適切な時期や時間帯、持ち物について解説
「お墓参りはいつ行けばいいのか」や「お墓参りのタイミングにタブーはあるか」など、お墓参りのタイミングが分からずに困っている方は多いのではないでしょうか?こちらの記事では、お墓参りに適した時期や時間帯について解説しています。また、お墓参りに必要な持ち物や参拝の手順についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事を読むための時間:3分
お墓参りの適切なタイミングは?
お墓参りはいつ行けばいいのでしょうか。ここではお墓参りのタイミングについて解説します。
お墓参りのタイミングにタブーはない
お墓参りの時期に明確なルールは存在しないため、基本的にタイミングにタブーはありません。多くの場合は、お盆や命日などに合わせて参拝しますが、故人に会いたいときや何か報告したいときなど、それぞれのタイミングで会いに行けばいいでしょう。また、お墓参りの際に大切なのは、気持ちです。お墓参りのタイミングを気にするあまり参拝の頻度が減ってしまっては故人も浮かばれません。
自分に都合のいいタイミングでお墓参りをしても問題はないのです。
お墓参りの時期とは?
お墓参りはどのタイミングでも参拝できますが、お墓参りに最適な時期はいくつか存在します。ここでは、お墓参りの時期を4つご紹介します。
お盆
お盆の時期はお墓参りの時期として世間一般でも認知されています。一般的には、8/13~8/16日の4日間がお盆の時期と言われていますが、関東地方の一部の地域では7月15日付近がお盆の時期です。お墓の掃除はお盆の前日の8/12までに行っておき、ご先祖様や故人が帰ってくるのを迎え入れる準備をするのが望ましいです。
また、お墓参りの時間帯は、他の用事よりも優先して来たことを示すために、午前中に行くのが良いとされています。
お彼岸
お彼岸は春と秋に2回訪れる時期で、3月の春分の日と9月の秋分の日を中心とした1週間を指します。具体的な日付は定められておらず、時期は毎年異なります。3月のお彼岸は「春彼岸」、9月のお彼岸は「秋彼岸」と呼ばれています。どちらも期間中はどの日でもお墓参りに相応しいため、都合のいいときに合わせて行くと良いでしょう。
命日
命日には2種類あり、「祥月命日」と「月命日」に分かれます。祥月命日は、1周忌以降の故人が亡くなった当日の月日を指します。祥月命日は忌日とも呼ばれており、墓参りだけでなくお寺で法要も行うのが一般的です。月命日は故人が亡くなった日と異なる月の命日を指し、年に11回訪れます。そのため、お墓参りに行くのではなく、仏壇で供養する方も多いです。
年末年始
1年の感謝と新年の挨拶を兼ねて、年末年始にお墓参りをすることもあります。年末年始は親族一同が集まりやすい時期のため、お墓参りにぴったりな時期と言えるでしょう。しかし、神社信仰のある地域では神社の穢れを敬遠することから、お墓参りと初詣を同じ日にしてはいけないとしている場合があります。
お墓参りの仕方
お墓参りは作法に従って行うことが大切です。ここからは、お墓参りに必要な持ち物や手順について解説します。
持ち物
お墓参りに行く際は、お線香やろうそく、お花やお供え物を用意しましょう。お線香に火を付けるため、マッチやライターも用意しておく必要があります。またお供え物として、お菓子や果物、お酒やジュースなどを持っていくと良いでしょう。また、お墓を掃除するための掃除用品を持っていくことも忘れないようにしましょう。スポンジやタオル、雑巾やたわし、ゴミを持ち帰るためのゴミ袋なども必要です。
手順
お墓参りの手順としては、寺院にお墓がある場合は、まず本堂や御本尊にお参りしておきます。次に、お墓の掃除を行います。お墓周辺の雑草をスコップや鎌で刈り取り、墓石に水をかけてスポンジなどで汚れを落とし、タオルなどで拭きあげましょう。掃除が一通り終わったら水鉢に水を汲み、お花を飾ります。
そして、半紙や懐紙の上にお供え物を置いた後、マッチやライターでろうそくに火を付け、お線香を焚きましょう。
お墓参りは故人を想う気持ちが大切
お墓参りにはタブーとされる時期はなく、いつでも参拝できます。しかし、お盆や命日、お彼岸などのお墓参りに適している時期はあるため、その時期に合わせて参拝するのがおすすめです。また、お墓参りの際は線香やお供え物、墓石の掃除用具などを用意して、しっかりと参拝できるようにしておきましょう。